夏の日の2013
2013年12月24日 18時32分
class(クラス)という音楽デュオがいた。デビュー曲は「夏の日の1993」。発売されたのは1993年4月というから、今大会の出場選手はまだ生まれていない。ただ県立新潟商業(新潟)のハードなディフェンス――いかにも県立新潟商業らしいディフェンスを見たとき、その曲がふと思い浮かんだ。彼らにとって2013年の夏の日々は悔しくも長い、そして濃密な日々だったに違いないと思ったからである。
ウインターカップ2日目、育英(兵庫)を[102-49]で一蹴した県立新潟商業だが、今夏の北部九州インターハイには出場していない。中屋 廣昭コーチが同校の男子バスケット部を指導し始めてから初めてのことらしく、調べてみると「17年ぶりのインターハイがない夏」ということになる。
そこで中屋コーチは「初心に戻った」。ディフェンスから走るバスケットが県立新潟商業のバスケットスタイルである。それを16年間ずっと貫いてきたはずなのに、長身の選手が入ってきたことで、その高さを生かそうと持ち前の速さを封印してしまったのである。それがインターハイ予選で負けた落とし穴だったというわけだ。
「でも負けてよかったんだと思います」と中屋コーチは言う。負けたことで県立新潟商業のスタイルは何なのかと、改めて見つめ直すことができたからである。選手たちもまた中屋コーチのハードな練習に食らいついた。キャプテンの前田 祥太選手は今年の夏をこう振り返る。
「僕たちが壊してしまった伝統を取り戻そうと練習に取り組みました。関東の大学と試合をさせてもらったり、インターハイに出たチームと同じくらいの経験が、この夏にできたと思っています。そのおかげで夏の敗因となったディフェンスとリバウンドが少しは変わりました。今日のゲームでもそれを出せたと思います」
今日の快勝は中屋コーチにとっても、厳しい夏の日々を乗り越えた選手たちにとっても想定内ということなのかもしれない。だが本当に勝負がかかるのは明日、藤枝明誠(静岡)との2回戦である。藤枝明誠はインターハイの準優勝チーム。
「足元をすくいたいし、相手の嫌がるディフェンスをしたいですね。ただ高さもあるし、1対1の力もあるチームなので、やはりディフェンス、リバウンドが勝負の鍵になると思います」
中屋コーチがそう言えば、前田選手も続く。
「オフェンスの藤枝明誠にどれだけ自分たちのディフェンスが通用するのか、試したいと思います」
夏とは「まるで別人」になった県立新潟商業のバスケットに注目である。
[ 記事URL ]
情熱はいまだ衰えず
2013年12月24日 12時04分
ダグラス・マッカーサーが「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」と言ったのは1951年のこと。朝鮮動乱のさなかに職務を解任され、米国上下院合同議会で行なった最終演説のなかで、当時流行っていた歌のなかから引用し、発したものだ。
ウインターカップ2013に初出場を果たした千葉英和(千葉)の森村 義和コーチは御年75歳。今大会最年長のコーチである。ただその姿はけっして75歳には見えない。知らない人に彼の年齢を告げれば、流行りの言葉でいえば「じぇじぇじぇ」と驚くに違いない。自身は「年齢のことはあまり触れてほしくない」と笑うが、それでもすでにプログラムにも掲載されているのだからとお許しをいただいた。
その千葉英和が県立岡豊(高知)を[83-51]で破り、ベスト16に進出した。
「藤岡 麻菜美(現・筑波大学 2年)が3年生のときにインターハイに初出場をして、そのときもベスト16まで進出しました。大会は違いますが、同じ初出場でベスト16というのは経験がいいね」
そう言って笑う森村コーチだが、実は知る人ぞ知る名将である。今年40年ぶりにインターハイを制した京北(東京)の、その40年前の優勝に導いたのが森村コーチなのだ。ウインターカップでも30大会前――当時は「春の選抜大会」――に京北が優勝に導いている。そう聞けば「あの森村さんか…まだコーチをされているのか」と思う方もいらっしゃるかもしれない。
バスケットのスタイルとしては、そのころと大きな変化はないと森村コーチはいう。
「チームとしての約束事はありますが、型にははめない。京北のときと一緒。選手が主役だからね。練習でやっていることをやるだけで、ノビノビとプレイさせていますよ。練習中も、試合中も怒ることはないですね」
その言葉どおり、ベンチでは常に椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばして、手は膝の上に置いて、選手たちのプレイを見守っている。たまに声をかけて、プレイを修正させるくらいで、あとはただジッとゲームを見ている。齢75にして、何が彼の原動力となっているのか。そう問うと、こんな答えが返ってきた。
「やっぱりバスケットが好きなんですよ。生活の一部…いや、今は全部かな。ほかに趣味もないし、すべてがバスケットのため。それが楽しいんだ」
高校バスケット界の“老兵”の情熱はいまだ衰えず、消えゆくこともない。
[ 記事URL ]
3年間貫いた「限りなき挑戦と前進」
2013年12月23日 20時17分
「全国のレベルがわかっていませんでした…」
東海大学付属第四(北海道)に[94-107]で敗れた県立小林(宮崎)の岩松 永太郎選手が言う。前回、前々回と2年連続でウインターカップを制していた延岡学園を倒して、今大会に宮崎県「1位」で乗り込んできた県立小林のキャプテンである。だが彼、もしくは彼らが本当にわかっていなかったのは「全国のレベル」ではない。なぜなら延岡学園も、それを倒した県立小林も全国レベルのチームだからである。もし県立小林の選手たちがわかっていなかったとすれば、それは全国に東海大学付属第四をはじめとした、さまざまな“スタイル”のチームがあることだ。
県立小林はディフェンスに自信を持っていた。あの延岡学園の攻撃を食い止めたディフェンスなのだから、全国でもある程度は通用する。そう思っていたに違いない。それはある一面で正しいが、ある一面では間違っている。それが全国大会のなかでも最もレベルの高いといわれるウインターカップなのである。
「今大会はディフェンスで勝負をしようと考えていました。でも今日のゲームは最後までそのディフェンスが機能しませんでした。1対1をやられて、それを守ろうとすると合わせのプレイをやられてしまう。1対1も、そこからのパスセンスも、そしてシュートセレクションも東海大四のほうが一枚上手でした」
石川 祐二コーチも、延岡学園にはない東海大学付属第四のうまさに脱帽といった様子だ。
それでも、繰り返しになるが、延岡学園を倒して今大会に出場してきたことは、彼らの努力のたまものである。そのことを忘れてはいけない。
さまざまな面で苦しんだ今年の延岡学園であったが、それでも全国制覇への過程をつぶさに見てきた選手たちが多数いる。そうしたチームに勝つのは簡単ではない。現に今シーズンの初戦は県立小林が20点近く離されて大敗しているのだ。
「でも4月に2回目の対戦をしたときに勝って、それが自信になりました」
岩松選手がそう言うように、たった1度の勝利が彼らに転機となり、そこで得た自信がウインターカップ出場の扉をこじ開けることになる。
これは彼らにとって大きな財産である。ただ、もし3年生たちが母校をもっと「どげんかせんといかん」と思うのなら、自分たちが肌で感じた全国のレベルを後輩たちにしっかりと伝えてほしい。それがチームの伝統となり、新たな歴史を築く第一歩になるのだから。チーム横断幕の1つにもある「限りなき挑戦と前進」を3年間してきた彼らなら、それができるはずである。
[ 記事URL ]