勝敗を分かつもの――ジュニアオールスター2013終幕RSS
2013年03月31日 12時30分
3日間に渡って繰り広げられた「ジュニアオールスター2013」は、男子が神奈川県選抜の、女子が愛知県選抜の優勝で幕を閉じた。両チームは全国の中学校の頂点に立つチームにふさわしい強さを持っていた。技術だけではない。体力も、集中力も、そしてチームとしての一体感も。でも、だからといって敗れたチームにそれらがなかったわけではない。ちょっとしたボタンの掛け違い、ちょっとした差が、男子の17点差、女子の22点差という簡単にはひっくり返せそうにない得点差につながっていくのである。
勝敗を分かつもの、それを言葉にすると、けっして難しいことではないように思えてくる。たとえば、女子決勝で愛知に敗れた千葉の白石 哲也コーチは「(愛知のゾーンプレスに)慣れるまでに時間がかかりすぎましたよね」と敗因を語る。男子決勝で神奈川に敗れた沖縄の金城睦邦コーチは「これまでの5試合はリバウンドをウチが制して勝ち上がってきただけに、決勝では高さで負けたなという感じがしました」と言う。ともに、敗因はわかっている、わかっているが、一度狂った歯車を元に戻して、なおかつ逆転することは簡単ではない、というわけである。そこにバスケットボールのおもしろさがある。
千葉の白石コーチが言った“ゾーンプレスへの対応”。千葉はそれを練習していなかったわけではない。事実、大会に入っても宮崎や大分などのゾーンプレスにしっかりと対応して、打ち破ってきているのである。 「ただ、愛知のゾーンプレスは独特なんですよ。粘っこい。九州のチームのゾーンプレスは力強さを感じるけど、愛知のそれは本当に粘っこい。ドリブルやパスで突破した次のところに必ず他の選手がきているし、本当に全員がよく動く。しなやかという感じさえします。本当にいい経験をさせていただきました」。
千葉でボール運びを任された#9 片野 星選手は「あんなゾーンプレスは初めて経験しました。やっぱり全国大会に出てくるチームは、嫌なところで手を出してきたり、うまいなって思いました」と驚きを隠さなかった。エースの#4 赤穂 ひまわり選手も――彼女はボール運びのとき、どちらかといえばパスを受ける側にいるのだけど、「抜いても抜いても、どんどん次の選手が出てきたり、パスをしてもカットされたりして、愛知のディフェンスは上手でした」と認めている。
結果として第1ピリオドの独特なゾーンプレスに面食らった19点差が大きく影響して負けてしまったが、立て直してきた第2ピリオド以降を見れば、両チームに点差ほどの大きな差がないことはわかる。同じようなレベルであっても、相手が想像しえないこと――自分たちにとっては当たり前のことでも、それをすることで大きな得点差が生まれる。それも中学バスケットのおもろしさといえる。
他方、男子は女子のそれとは異なり、序盤の好調さが結果として裏目に出たことになる。
男子の沖縄は#9 渡嘉敷 直樹選手(185cm)、#10 青木 亮選手(188cm)というツインタワーを擁し、それまでの試合でリバウンドを制して、勝ち上がってきた。2人のビッグマンを抱えているチームはまだまだ少ない。そこに沖縄の有利さはあったのだが、神奈川にも#12 前原 碧生選手(189cm)、#13 植松 義也選手(188cm)というツインタワーがいる。決勝の沖縄はリバウンドでの優位さを失った。大会最優秀選手に選ばれた渡嘉敷選手も、神奈川の高さにこれまでにないものを感じていたと言う。
「相手が大きくて戸惑っていたということはありました。自分たちも九州地方では大きいほうなんですけど、それに甘んじてしまって、ボックスアウトという基本的なことを忘れていたように思います」。
さらに金城コーチはつけ加える。
「通常は渡嘉敷が攻撃の要となって、青木がリバウンドを取ってシュートというチームなんですけど、今日は序盤に青木のミドルシュートがよく入っていたので、それがまた彼の気負いすぎた面を生んだのかもしれません。ちょっと無理をしたり、自分でやろうという気持ちが強すぎて…いい面もたくさんあったんですけど、結果としてそれが捻挫(ねんざ)につながってしまいました。青木が後半コートから出た分、なおさらリバウンドが取れなくなってしまいました」。
アクシデントとはいえ、チームを支えてきたツインタワーの一角を失ったことは沖縄にとっては大きな痛手である。後半、青木選手が抜けてから、彼らは明らかに失速、集中力を欠いてしまった。 金城コーチも「どのチームも一緒だと思いますけど、沖縄の場合はいったん崩れると、なかなか立て直すことができないメンタルの弱さがあり、それも後半出てしまったように思います」。
高さで優位に立てず、逆にビッグマンの離脱でさらなる劣勢に陥る。レベルが高くなればなるほど、試合は簡単に計算できるものではなくなるのである。
これら男女の決勝戦のなかから、それぞれ1つの局面を切り抜いて見ただけでも、彼ら、彼女ら中学生の伸びしろの大きさ、選手としてさらなる成長への期待感を持たずにはいられない。勝敗だけを見れば、勝ったのは神奈川と愛知の2チームだけだが、勝負はこれからも続く。負けたチームはもちろん、勝ったチームの選手も「勝って兜の緒を締めよ」という言葉があるとおり、さらなる努力をしなければ、次は敗者の側に回ることになる。大会前のコラムで竹内譲次選手が言っていたように、中学生のころは何かのきっかけがあれば変わることができる。ジュニアオールスターをきっかけにして、さらなる努力を重ねてもらいたい。
次の試合で勝敗を分かつもの――それはこれからの努力にかかっている。
[ 記事URL ]