平成25年度 U-14男子トップエンデバー開催報告
<-php echo date("Y年m月d日",strtotime($news_info.post_date));?>
2013年10月16日
平成25年度U-14男子トップエンデバー
小池 一元コーチングスタッフの指導
今年度のU-14男子トップエンデバーは、従来の「見て、正しく判断し、アクションを起こせる選手を育てる」テーマに加え、オフェンス面では「強いバス」「強いドリブル」「1対1の突破力」の再徹底もテーマにしました。内容は日本代表ヘッドコーチから各カテゴリー代表コーチ、ミニバスケットボールの代表までが揃ったエンデバーコーチングスタッフ会議にて議論され、決定されたものです。
それらの講習にあたったトーステン・ロイブルスポーツディレクターは「強いパス」について、「エンデバーグループ(日本バスケットボール協会 テクニカル委員会)でミーティングを重ねて、日本が国際舞台で通用するためには何が必要かを話し合いました。そのなかで日本人は両手でパスをすることが多すぎて、片手のパスが弱すぎるという意見が出ました。ボールの良い動かし方を習得し、いかに速く、強く出すか。日本のような身長の小さい国は、そういったパスの速さで勝負をしなければ、国際舞台では通用しません。逆に言えばボールがパパパッと動けば、諸外国のいいディフェンスをやっつけることも可能なのです」と言います。
参加選手たちはそれらのメニューに悪戦苦闘をしながらも、新鮮な気持ちで一生懸命に取り組みました。新國 真祐選手(福島・郡山市立郡山第三中学校 2年)は「思っていたよりもファンダメンタルの練習が多かったです。でも自分がこれまで手を付けてこなかった練習、たとえばツーボールドリブルでも左右の手で違う動きをする練習では、思っているように手を動かすことができなくて、すごく勉強になりました。地元に帰ったら、今回教わったことが全て一通りできるように練習したいと思います」と、更なるステップアップを約束してくれました。
また、上塚 亮河選手(熊本・宇土市立鶴城中学校 2年)は、普段はチームの中心としてオールラウンドに活躍しているのですが、全国から集まってくる選手のなかでは、決して大きいほうではないことに改めて気づかされたといいます。その上で、今後は「U-15トップエンデバーのメンバーに入り、U-16日本代表、U-18日本代表とステップアップしていき、最終的には日本代表に入れるようになりたいです」と目標を語ってくれました。
小池 一元コーチングスタッフは「ロイブルコーチとは何度もミーティングを重ねており、コンセプトを共有しながらやっているので、2人体制でやることについては違和感なく、スムーズにできていると思います」と言います。そして「ロイブルコーチと一緒にやることで何がいいかといえば、彼がスポーツディレクターとして下のカテゴリーが一本化されることです。U-14トップエンデバーでやったことが、U-15トップエンデバーやU-16日本代表、U-18日本代表にも密接につながっていく。これまではそのつながりが弱かったように思います。今後は日本代表までが一本化できればいいなと考えます」。
もちろん現在も、日本代表との連携を欠かしているわけではありません。小池コーチングスタッフは「エンデバーコーチングスタッフの会議で、日本代表ヘッドコーチらと様々な議論を行いました。今後、ジュニアの時期にしっかりやっておかなければ、日本代表になったときに間に合わないことが多すぎると。たとえばリバウンドの問題、ディフェンスの問題、そしてシュートの問題。特にシューターがいないということでしたので、今回も朝練習でシューティングをやりました。しかしシュートを速く打つこと、正確なパスを出す習慣がまだまだ根付いていないことが現実です。U-14トップエンデバーを1つのきっかけにして、ブロックエンデバーから各チームにそのことが伝わっていくとうれしいなと思っています」と話してくれました。
そのうえで「トップエンデバーはスキルやドリルを紹介する場ではありません。我々が一番大切にしているのはコンセプトです。たとえば“強いパス、強いドリブル、1対1の突破力が国際舞台で通用するためには必要”といったコンセプトを、いろんなドリルを使いながら伝えようとしているのです。このことを多くの方々に理解していただければと思っています」。コンセプトが1つになっていけば、ぶれることが少なくなり、より強い日本を作ることができると考えているのです。