終わりは始まりの合図RSS
2014年03月30日 20時48分
「東日本大震災復興支援 第27回都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会(ジュニアオールスター2014)」は、男子が大阪府、女子が福岡県の優勝で幕を閉じた。大阪府は11年ぶり2度目、福岡県は4年ぶり7回目のジュニアオールスター制覇である。この大会は、連日書き記しているとおり、勝ち負けもさることながら、より高いレベルのバスケットを体感し、さらなる高みを目指す、いわばステップアップのための大会である。試合に勝ったチームや選手はもちろん、たとえ負けたとしても、「いい経験ができた。次につなげたい」と思えれば、それは「勝ち」と言っても過言ではない。
「今年のチームの特長は小さい選手のひたむきさです。そのひたむきさが、優勝候補の一つでもあった愛知県のガード陣を嫌がらせて、勝利につながったのだと思います」
そのように言うのは福岡県女子の山崎 修コーチである。予選リーグを突破できるのは、それぞれの組の1位だけ。その予選で優勝候補の福岡県と愛知県が対戦することになったのは、中学女子バスケットファンからすれば「もったいない」ことだが、抽選の結果だけに仕方がないことでもある。そうして山崎コーチに鍛え上げられた小兵たちのオールコートディフェンスは、大会6試合目となる決勝戦でも衰えることがなかった。それが福岡県の勝因だと言っていい。
ただそうした小兵だけではなく、ビッグマンも激しい山崎流のバスケットにしっかりとついていった。これもまた見逃してはならない。
最優秀選手となった橋口 樹選手は、試合中でも厳しい言葉で選手を鼓舞する山崎コーチについて、こう言っている。
「昨年も福岡県選抜に選んでいただいたのですが、昨年は山崎コーチの大きな声にビクビクしていました。でも山崎コーチほど私たちのことを本気で怒ってくださる方はいないと思ったら、今年は山崎コーチの言葉を素直に受け入れようと思って、練習にも取り組むことができました」
その結果が、自分たちの中学校ではあまり使わないオールコートプレスディフェンスで、しっかりと足を動かして、スティールなども狙えるようになったのだ。これは所属チームだけでは身につけられなかったことかもしれない。
バスケットの技術だけではない。
「今年のチームでは多くの方に支えられていることが実感できました。試合のビデオを撮ってくださる保護者の方や、毎日相手チームの研究をしてくださるコーチなど、本当に多くの人たちに支えられて優勝ができたと思います」
ジュニアオールスターを通して、こうした感謝の気持ちを学べたことも橋口選手にとっては大きな財産である。
橋口選手と同じように、男子の最優秀選手となったのが、石川県の大倉 颯太選手である。類まれな1対1の能力を持ち、シュートも確実、それでいて自己中心的なプレイをせずに味方のゴールも演出できる、まさに今大会ナンバーワンといってもいい選手だった。
しかし結果は準優勝。決勝戦の前半は大阪府の徹底したフェイスガードに動きを封じられ、後半はそれがほどけたものの、やはり大阪府のチームディフェンスに苦しめられた。それでも大倉選手は、今大会を通じて自分の成長を強く感じることができたという。
「精神面で成長できたと思います。黒島(啓之)コーチからも言われましたが、フェイスガードにイライラして、自分がキレてしまったらチームの雰囲気も悪くなってしまいます。1人でバスケットをするのではなく、仲間を信じて、声をかけたり、落ち着いてやろうって思っていました。結果は負けてしまいましたが、その点では我慢ができたし、成長できたと思います」
1対1の攻撃力がある、いわゆる「エース」と呼ばれる選手は、常に相手チームの厳しいマークを受けることになる。ボールを持たせてくれないことはもちろん、やっとのことでボールを受けても5人のディフェンスが一斉に自分のほうを向いてくる。簡単にゴールを奪うことはできない。
そうなれば大人であってもフラストレーションが溜まるのだから、中学生ではなおのこと精神的にイライラして、悪い方向に転べば、自分勝手なプレイに走ってしまうことだってありうる。それをなんとか黒島コーチが話して聞かせ――実際にハーフタイム中、黒島コーチと大倉選手が2人で話し込んでいた――、大倉選手は最後までチームメイトとともに戦い抜くことができたのである。
負けてもなお、そうした経験を積めたことが大倉選手の今後につながらないはずはない。
「優勝した実感はまだ湧きませんが、ジュニアオールスターの結果に満足することなく、この経験を生かし、反省点を糧として、一層の成長をしたいと思います。そして折尾中で全中(全国中学校バスケットボール大会)優勝をしたいです」
優勝した女子福岡県の橋口選手がそう言えば、決勝戦で敗れた石川県男子の大倉選手はこう言う。
「負けたことはもちろん悔しいですが、(野々市市立)布水中学校として全中で優勝するための課題が見つかったと思います」
2013年度の中学バスケット最後の大会は、2014年度の始まりの合図でもある。勝った喜びや自信、負けた悔しさや反省、力を出せなかった自分への憤り、そうした今抱えているさまざまな思いを、全国の中学生たちには春から夏にかけてぜひ昇華させてほしい。彼ら、彼女らの進化はまだまだこれから加速するのである。
[ 記事URL ]