ニュース

男子U22日本代表:オーストラリア遠征へ出発「(河村)勇輝の活躍はうれしいけど、やっぱり悔しい」黒川虎徹選手

2023年2月28日

東海大学のチームメイトから刺激を受け、このチームを引っ張る黒川虎徹キャプテン

ポジションアップして来たことが実を結びはじめている脇真大選手

 今年7月28日より中国・成都で開幕する「FISUワールドユニバーシティ―ゲームズ」へ向けた強化の一環として、男子U22日本代表は2月28日(火)より約1週間のオーストラリア遠征をスタートさせました。今後の大会で勝利を目指すためだけではなく、「トム・ホーバスヘッドコーチが目指すスタイルは変えず、この中から男子日本代表へ引き上げられたときにスムーズに入っていけるコンセプトは継続してます」という網野友雄ヘッドコーチは選手たちの将来を見据えた強化を図ります。

 先日行われた 「FIBA ワールドカップ 2023 アジア予選(Window6)」で男子日本代表デビューを飾った金近廉選手(東海大学2年)は、イラン戦で20点を挙げる活躍を見せました。直前合宿には市川真人選手(白鷗大学3年)と小川敦也選手(筑波大学2年)が招集されたのも、男子U22日本代表にとっては大きな成果です。今後も、男子日本代表へつなげていくことが最大のミッションです。

 遠征メンバー12人のうち10人がディベロップメントキャンプ参加者であり、ホーバスヘッドコーチの練習を経験しています。その後、Window6での試合を見たことで、男子日本代表に入ったときにどうプレーすれば良いかイメージを持つことができました。その一人である脇真大選手(白鷗大学3年)は、「ドライブからペイントタッチして、シューターに良いパスを出すことが僕の仕事です。Window6で2番や3番の選手が、実際に教わったプレーをしているのを見て自信がつきました。あとは、自分が苦手としている3ポイントシュートを決めるだけです」と、求められていることが合致したようです。

 ホーバスヘッドコーチがチームを作るベースとして、「日本のスピードを生かし、ペースを速くし、フルコートディフェンスをするためにもポイントガードは3人必要」と明言。今回のメンバー表に記されたそのポジションは、小川選手と黒川虎徹選手(東海大学3年)の2人だけ。網野ヘッドコーチは、「2番や3番ポジションの選手たちにも積極的にチャレンジさせ、ポジションレスで誰でもゲームメイクのきっかけになれるように意識しています」という目的を持っています。シューターとして頭角を現しはじめた金近選手にも、「どんどんプレーメイクして欲しいですし、このカテゴリーであればできます」と期待を寄せ、どのポジションでもプレーの幅を広げさせることが将来につながります。

 金近選手や脇選手が高校時代、チームのスコアラーとしてオールラウンドに活躍してきました。彼らがアンダーカテゴリーの合宿に参加しはじめたときから、フリオ・ラマス前ヘッドコーチがポジションアップを提唱してきた世代です。脇選手自身も、「男子U18日本代表候補としてはじめて合宿に参加したとき、『ポイントガードだってできるぞ』と当時の佐古(賢一)ヘッドコーチや他のコーチたちが言ってくれました。そこから意識してボール運びや、アタックできるという自信がつきました。あの合宿のおかげで、自分のプレースタイルが変わって行きました」と話すとおり、チャレンジしたことが実を結びはじめています。

 このチームのキャプテンを任された黒川選手は、ディベロップメントキャンプを経験していない1人です。他の選手に追いつくために、「早くセットプレーなどをインプットできるかを意識して臨んでいます」と言い、頭も体もフル回転させていました。はじめての海外遠征へ向け、「オフェンスでもディフェンスもどれだけフィジカルにプレーできるか、パスの精度がどれだけ通用するかを試したいです」と抱負を語ります。日本代表のスタイルを貪欲に吸収し、網野ヘッドコーチの指示に対してもすぐに反応できるバスケIQの高さとリーダーシップを持ち合わせています。

 そんな黒川選手にとって、東海大学の後輩である金近選手と同級生の河村勇輝選手(横浜ビー・コルセアーズ)が日本代表で活躍する姿が大きな刺激になっています。チームメイトの活躍を誇らしく思うととともに、「大学生でも日本代表に選ばれるチャンスがあるんだ、と感じています。特に勇輝のプレーや試合はチェックしています。活躍してくれるのはうれしいですが、やっぱり悔しい部分もあります。少しでも追いつけるように意識しています」と心境を吐露しつつも、チームが変わってもお互いに高め合っていることでU22世代がしっかりと日本バスケ界を押し上げてくれています。

 コロナ禍で国際大会が延期や中止となり、十分に合宿や海外遠征ができなかったこの世代。今持てる力をすべてを出し切り、多くの課題を持ち帰って来ることで、オーストラリア遠征が実りあるものになります。